教職課程
教職課程
本学では教員免許状取得に必要な資格を得るための課程として、教職課程を設けています。教職課程の履修は、卒業に必要な授業科目と並行して教育免許法に定められた所定の単位を修得しなければなりません。免許状取得を目指す場合は、1年次からの十分な履修計画と学修に対する心構えが必要です。
本学の教職課程で養成を目指す人物像
本学では、教職課程を満たす所定の単位数を修得し、自己の崇高な使命を自覚し、絶えず研究と修業に励み、かつ本学総合政策学部の「ディプロマ・ポリシー」に基づき、以下の知識・能力を身につけた人材を育成することを目指しています。
1. 社会科学・人文科学の基本的知識を身につけ、それらを有機的に結びつけて理解すること。
2. 主体的に問題を発見・整理し、適切な解決策を導き、それを説得的に提示する能力を身につけること。
3. 国際化・情報化に対応したコミュニケーション能力を身につけること。
取得できる免許状の種類
総合政策学部総合政策学科で取得できる免許状は下記の2種類です。
○高等学校教諭1種免許状(公民) ○高等学校教諭1種免許状(英語)
免許取得に必要な単位数
免許取得に必要な単位数は以下のとおりですが、卒業に必要な単位数に加え、多くの単位修得を必要とします。
【教科に関する科目】 | 【教職に関する科目】 |
計 |
34 | 25 | 59 |
※【教科に関する科目】については、修得した単位は卒業に必要な単位として認められます。
※取得を目指す免許の種類によって対象となる科目は異なります。詳細は下記をご覧ください。
○高等学校教諭1種免許状(公民) ○高等学校教諭1種免許状(英語)
※各科目の授業の方法及び内容、年間の授業計画についてはシラバスをご参照ください。
教職課程指導教員
本学では教務委員会の下部組織として「教職部会」を組織し、教職課程を履修する皆さんの学修状況 を確認し、必要なサポートを行っています。また、定期的にガイダンスを開催し、効率よく課程を履修できるようサポートしています。
【教職部会 メンバー】
・教授 別枝 行夫 ・教授 三浦 邦彦
・教授 川中 淳子 ・教授 ケイン エレナ アン
卒業生の教育免許状取得状況
総合政策学部総合政策学科卒業生の教育職員免許状取得状況です。これまで公民111名、英語34名の教員免許取得者を輩出しています。(平成28年度末時点)
教員の養成に係る教育の質の向上に係る取り組みについて
本学では教職課程における質のさらなる向上に向けて、FDセンターと連携し取り組みを行っています。