北東アジア研究会(2013年度)
2013年度
外部評価を受けた研究業績
- 井上治研究員が分担執筆した In the Heart of Mongolia. 100th Anniversary of W. Kotwicz’s Expedition to Mongolia in 1912, (Jerzy Tulisow, Inoue Osamu, Bareja-Starzyńska Agata and Dziurzyńska Ewa (eds), ポーランド芸術科学アカデミー、2012年)の書評(紹介)が etudes mongoles & siberiennes centrasiatique & tibetaines.(*) 43-44 (2013) に掲載された(評者:Isabelle Charleux)。(http://emscat.revues.org/2179)
*フランスのモンゴル・シベリア研究センターが公表する電子ジャーナル(年刊) - 江口研究員が分担執筆した『岩波世界人名大辞典』(岩波書店、2013年12月)が『朝日新聞』(2013年12月1日付)「本の舞台裏/辞典は正確さで勝負」で紹介された。
北東アジア研究会第7回例会
【日 時】2014年3月13日(木)15:00~17:00
【場 所】講義・研究棟2階 会議室B
【テーマ】2013年度NEARセンター調査報告
1)延辺調査報告
2)モスクワ、サンクト・ペテルブルク調査報告
北東アジア研究会第6回例会
【日 時】2014年3月3日(月)13:00~15:00
【場 所】講義・研究棟2階 会議室B
【報告者】岡本隆司氏(京都府立大学文学部准教授)
【テーマ】「モンゴルの『独立』と中国の『宗主権』」
北東アジア研究会第5回例会(第34回日韓・日朝交流史研究会と共催)
【日 時】2014年2月12日(水)16:30~18:00
【場 所】講義・研究棟3階 大演習室2
【テーマ】「北朝鮮の新政権の経済政策と今後の見直し」
【報告者】三村光弘氏(環日本海経済研究所)
北東アジア研究会第4回例会
【日 時】2014年1月14日(火)10:00~12:00
【場 所】講義・研究棟2階 会議室B
【報告者】尚小明氏(北京大学教授)
【テーマ】「《21箇条》交渉のもう一つのチャンネル―総統府関連活動を
めぐって」
【討論者】胡連成氏(華僑大学准教授)
北東アジア研究会第3回例会
【日 時】2013年7月22日(月)16:00~18:00
【場 所】講義・研究棟2階 会議室B
【研究会のテーマ】『グレアム・ウォーラスの思想世界―来るべき
共同体論の構想』(未来社、2013年)書評会
【報告者・報告テーマ】①飯田泰三(本学教授)による書評、
②平石耕(成蹊大学法学部准教授)によるコメント
北東アジア研究会第2回例会
【日 時】2013年7月2日(火)16:40~18:40
【場 所】講義・研究棟2階 会議室A
【研究会のテーマ】「社会主義と人間の問題」
【報告者・報告テーマ】
①林裕明(本学准教授)「労働モチベーションの問題」について
②新井健一郎(NEARセンター研究員)「ニューレフトの社会主義
ヒューマニズム」
北東アジア研究会第1回例会(第32回日韓・日朝交流史研究会と共催)
【日 時】2013年4月25日(木) 16:30~18:00
【場 所】講義・研究棟2階 会議室A
【報告者】岩下明裕氏(北海道大学スラブ研究センター教授)
【テーマ】「日本の領土問題:解決に向けた提言」