異文化理解研修
Topics
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2021年度春学期の異文化理解研修を中止しました。
- 秋学期の開催の有無については9月頃に決定します。
研修先のプログラム
次の5か国より、コースを選択できます。
1.アメリカ(ハワイ) [ホノルル]3月実施
英語授業、文化体験、参観活動、ホームステイ
2.カナダ [バンクーバー]8月実施
英語授業、コミュニティ体験、参観活動、ホームステイ
3.中国 [北京]8月実施
中国語授業、文化体験、参観活動、現地の学生と交流 (宿泊は、研修先の大学にある学生寮です)
4.韓国 [蔚山広域市]8月実施
韓国語授業、文化体験、参観活動、現地の学生と交流 (宿泊は、研修先の大学にある学生寮です)
5.ロシア [サンクトペテルブルク]8月実施
ロシア語授業、文化体験、参観活動 (宿泊は、研修先の大学にある学生寮です)
費用等について(過去の実績)
研修費用、および「海外研修等奨学金」は、為替・研修先による料金の変更・参加人数等により変動します。
自己負担額 ※1 | 実施期間 | 催行人数 | |
ハワイ | 33万円程度 | 3月に約3週間 | 5名〜 |
カナダ | 33万円程度 | 8月に約3週間 | 5名〜 |
中国 | 19万円程度 | 8月に約4週間 | 5名〜 |
韓国 | 17万円程度 | 8月に約3週間 | 1名〜 |
ロシア | 24〜28万円程度 ※2 | 8月に約3週間 | 5名〜 |
※1:「海外研修等奨学金」を給付した場合の負担金額です。
※2:研修先の変更により、予定額となります。
「異文化理解研修」に参加するメリット
1.手厚い奨学金
2.凝縮した研修内容
3.現地チューターによる安心サポート(中国を除く)
中国以外の地域は、日本語が話せるチューター(指導員)が日常生活や研修活動をサポートします。
中国については、全日程に本学教職員が同行します。
4.危機管理体制
本学から海外の大学までの往復旅程には、本学の教職員が同行(または国内発着空港まで送迎)します。
研修先の大学と本学は、常時連絡が取れる体制を整えていますし、トラブル対応では必要に応じて教職員が現地に出向き、大学との連絡や事故発生の際の対応をします。
5.複数国への参加が可能(最大4単位まで)
1カ国2単位を取得できます。卒業単位として認められるのは、4単位までです。
実施期間が重ならない場合は、1年に2カ国の異文化研修に参加することができます。
※同一国のコースに複数回参加する場合は、2回目以降は単位として認められません。
スケジュールについて
1.渡航まで
参加する学生は、 「オリエンテーション(全4回)」および「海外安全対策セミナー」に参加してください。
異文化理解研修では、安全且つスムーズな実施を心掛けています。
ハワイを除く各国 | ハワイ | 備考 | |
募集説明会 | 前年12月頃 | 前年12月頃 | 学内メール等でお知らせします |
募集締切 | 4月中旬頃 | 10月中旬頃 | 浜田キャンパス連携交流課に提出してください。 |
オリエンテーション(第1回) | 研修費用の確認、グルーピング活動 | ||
オリエンテーション(第2回) | 海外旅行保険や海外研修奨学金についての説明、振込依頼 | ||
研修費の払い込み | 6月下旬 | 12月中旬 | 各自、指定の口座に払い込んでください。 |
オリエンテーション(第3回) | 前年度の参加者との意見交換 | ||
オリエンテーション(第4回) | 海外安全対策セミナー 、課題についての説明 | ||
学内奨学金支給 | 7月下旬 | 12月下旬 |
2.帰国後
ハワイを除く各国 | ハワイ | 備考 | |
レポート提出 | 語学試験への受検を課す場合があります |
問い合わせ先
浜田キャンパス 連携交流課(TEL 0855-25-9063 Mail h-renkei@u-shimane.ac.jp)
評価方法 ※詳細はシラバスを参照してください
- 研修中の態度
- オリエンテーションへの参加状況
- レポート提出
申し込みにあたっての注意点(誓約内容)
参加申込書の提出時に、以下の誓約内容に同意していただく必要があります。
- 当研修は授業科目であること
- 当研修に関するオリエンテーション、および海外安全対策セミナー等も授業の一環であり、必ず参加すること
- 当研修の受講により、同期間に開講する他の授業科目が履修できなくなること
- 保護者の同意の下、自らの意思と責任で参加・行動すること
- 申込後、やむを得ない理由以外での辞退は認められない(自己都合での辞退には、キャンセル料が発生する)
- 申込後、研修を実施できない事由(催行人数未満、感染症、国際情勢など)により、中止の可能性があること
- 申込後、予定人数を過えた場合は選考が行われること
- 出発前までに、大学指定の海外旅行傷害保険(学研災付帯海学)に加入すること
- 研修中の集合写真および個人写真等は、安全管理および広報目的により、本学が使用すること
- 帰国後は速やかに、報告書やアンケート等の必要書類を提出すること