地域文化プロジェクト

地域文化プロジェクト

学びの集大成としての卒業研究

地文|卒業研究イメージ1

 3・4年次では専門分野の学びをさらにふかめるため、各研究室(ゼミ)に所属し、自身で設定したテーマの調査・研究を行います。ゼミ内での発表や学科全体で行う中間発表をふまえ、卒業論文にまとめます。文献の輪読や教員がすすめるプロジェクトへの参加など、ゼミで共通の課題に取り組むこともあります。

※研究室については、予告なく変更される場合があります。

〈地域文化プロジェクト 研究室一覧〉

◆英語学研究室(田中ゼミ)
 英語学や社会言語学の領域を対象とします。特に言語と社会、言語と背景文化の視点から英語についての調査・研究をします。現在のゼミ生は、広告の英語や英語のジャーゴン・スラングについての調査・研究に取り組んでいます。


(過去の卒論テーマ)
  • 英文広告で使われる形容詞の特徴
  • OEDにおけるサッカーの英語
  • コーパスを利用した医学的意味を持つ接尾辞に関する研究
  • 英語コロケーションについての一考察―コーパスにより調査と辞書記述の比較を通じて
 
◆英語学研究室(マユーゼミ)
 ゼミでは、私たちがことばで表現しているのはモノやコトのあるがままではなく、私たち人間の解釈を反映したものであるという考えに立つ認知言語学を学びながら、英語表現とその意味について研究しています。


(過去の卒論テーマ)
  • 絵本の語りにおける日英語比較
  • 英語における味表現の広がりについて
  • 総称人称のyouの意味・機能とそれがもたらす文脈効果
  • 中学・高校英語教科書における前置詞の多義性のあらわれ方―at, in, onを中心に―
 
◆英語教育学研究室(ラングゼミ)
 日本人のように英語を母国語としない人がどのように英語を学習したらいいのか、教員はどのやり方で指導すればいいのかを研究しています。多読・多聴法やアプリを使った語彙習得など、効果的な英語習得法を探りながら学生と一緒に取り組んでいます。


(過去の卒論テーマ)
  • 警察官に必要な英語表現について
  • 小学生から高校生までの英語学習に対する意識に関しての研究
  • 洋楽と英検リスニング問題を使用したリスニング力向上の差異
  • 動画を使用した英単語習得の有効性
  • 英語リスニング能力におけるシャドーイングとディクテーションがもたらす効果
 
◆日本語学研究室(高橋ゼミ)
 現代日本語の文法を主に扱います。日本語理解のために外国語との対照も行います。ゼミ生も外国語学習に果敢にチャレンジしています。もちろん日本語の文法に専念することも可能です。日本語らしさを考えるゼミです。


(過去の卒論テーマ)
  • 小説における比喩の機能について
  • 「テシマウ」の用法について:ドイツ語と比較して
  • 日本語「なる」と韓国語「되다」の用法比較
 
◆英文学研究室(松浦ゼミ)
 英語で書かれた文学作品、その作者である詩人・作家、作品の背景や前提となる英語圏の文化や社会について研究します。また、英語圏の諸々の文化とそれらの文化を生んだ時代・社会・人間への理解を目指して文化研究に主軸を置くこともあります。


(過去の卒論テーマ)
  • 『くつ二つ物語』の持つ児童文学の要素—今日における児童文学の分類を踏まえて—
  • ‘I Am the Walrus’が打ち出す世界とは—「セイウチと大工」との比較を通して— 
  • 英国における紅茶の歴史的役割とその後の大衆化への歩み
  • 結婚に対する価値観と人間としての成長—『高慢と偏見』の事例より— 
 
◆古典文学研究室(山村ゼミ)
 上代・中古の古典文学、伝承文学を扱い、語句の分析を通した文学的・思想的考察、作品研究を行います。ゼミでは神話・伝説・平安文学を研究する学生などさまざまですが、県内に豊富な史蹟や博物館なども利用して、作品や時代への理解を深めています。


(過去の卒論テーマ)
  • 神話における水辺―『古事記』を中心に
  • 『出雲国風土記』たこ島・蜈蚣島の島名起源譚について
  • 「玉藻草子」の研究―日中の狐の説話をめぐって―
  • 「雲州皿屋敷伝説」の研究
  • 民謡「貝殻節」の歌詞の研究
 
◆近代文学研究室(岩田ゼミ)
 明治以降に書かれた日本の文学を対象とします。小説がメインになりますが、詩や童話なども含みます。文学作品から取り出すことのできる情報は無限大。〈読む〉ことは〈書く〉ことと同様、スリリングで創造的な営みです。


(過去の卒論テーマ)
  • 泉鏡花『龍潭譚』における千里の母恋い成就について
  • 安部公房文学における変形のイメージについて
  • 吉本ばなな作品における死と回復 
 
◆アジア文化研究室(塩谷ゼミ)
 文化人類学的な視点から、人と文化に関する研究を行なっています。「文化」には、多様なものが含まれます。ゼミ生の関心に基づいて、研究テーマと対象とする地域、いずれも多様性に富んでいるのが特徴です。


(過去の卒論テーマ)
  • ファッションを通じた女性の主張―シャネルとギャルを中心として―
  • リクルートスーツはなぜ着用されているのか
  • 現代に継承される日本の伝統刺繍
  • 食を通した異文化理解―山陰の事例から―
 
◆民俗学研究室(中野ゼミ)
 民俗という視点から地域の過去・現在・未来を考えています。地域といっても県や市といった広い範囲ではありません。人々の生活が凝縮した集落という小さな地域です。ゼミでは実際に集落へ出かけ、住民の皆さんと一緒に色々な活動を行っています。


(過去の卒論テーマ)
  • 石見神楽の創作演目に関する研究
  • 暮らしのなかの植物利用―松江市島根町を事例に―
  • 氏神社の遷宮と地域
  • 現代の佐陀神能保存会における演者と演⽬の関係について
  • 静岡県浜松市天⻯区佐久間町浦川における川原飯の研究
 
◆国際文化/国際関係研究室(赤坂ゼミ)
 国際関係に広く関心を持っているメンバーが集まっています。国際文化(国際社会における芸術文化の役割とその意義)、小国外交の叡智、ヨーロッパ地域研究、地域からの国際化(地域から国際を、国際から地域を見る)、「小さきものの底力」などが研究対象です。


(過去の卒論テーマ)
  • ソフト・パワーとしての音楽の可能性-ウィーンというブランド・イメージをめぐって-
  • 地域からの国際化-国際文化観光都市・松江の可能性-
  • イタリアの小さなまちを支える地域の底力-アグリツーリズモによる魅力の世界発信に注目して-
  • 小国エストニアの叡智-国際政治における小国の可能性-
  • ヒュッゲから学ぶデンマーク人の幸せの秘訣-SDGsの達成率と幸福度の高さに注目して-
 
◆日本史研究室(杉ゼミ)
 私たちのゼミでは、過去について「覚える」のではなく、過去について「考え」ます。学生は自らの関心に基づいてテーマを設定し、歴史資料(史料)を素材として研究を行います。古文書の実物に触れる機会もあります。


(過去の卒論テーマ)
  • 修験者野田泉光院による出雲国の評価とその背景
  • 『大保恵日記』にみる新屋太助の信仰
  • 幕末から明治における紀州藩士の贈答関係―『小梅日記』を素材に―
  • 災害発生時における臼杵藩の対応
  • 『松平大和守日記』にみる近世前期の大名と芸能
 
◆比較文学研究室(三成ゼミ)
 比較文学研究室では、主に明治以降に書かれた文学作品を比較しながら考察します。(特定の作品を取り上げ、そこから文化を比較・考察することも行います。)一つの作品に向き合い、多角的にアプローチしていくことを目指します。世界や日本に広くまなざしを向けつつ、特定の地域(場)にも注目しながら対象をとらえ、作品から浮かび上がってくるおもしろさを味わいます。

 
◆観光地デザイン研究室(小長谷ゼミ)
 人々が観光する場面、人々が行き来したり、滞留してしばらく時間を過ごしたりする場所としての空間が、今より快適で豊かなものとなるための研究をしているゼミです。
 でかける人にも迎える側の土地の人にも、多くの人々に「快」をもたらす観光像や空間像、そしてそれらを実現していくための方法を見いだしていくことが、関心の焦点です。
 観光地のなかの様子、リゾートの広場や通り、駅前、空港、商店街、路地、湖畔や河川敷、トレッキングコース、参詣やお祭りの場…、対象として考える具体的な場所はいろいろあり得ます。まちや人はどんな様子でしょう。歩いて楽しいとか、目に緑が優しいとか。足休めできる場所がしっかり設けてあるとか、カフェのテーブルからその付近にいる他の人たちを見ているだけでも何かいい感じに時を過ごせるとか。それから、高齢者や外国から来る方の割合も増えているいま、旅行者も来訪者もみんなが使いやすい公共交通をたてなおすとか、あるいは、災害の際に旅行者のことも安全に避難誘導できる準備を考えるといった危機管理なども ‘良い場面づくり’の研究だと思っています。
 そうした場面や空間づくりを念頭に、先人が考えてきたことを歴史に学ぶ研究もあります。観光地の成り立ち、リゾート開発史、温泉の文化史なども、今日読んだからこそと思うような視点や発見に出会えたりします。
 おしまいに。私たちは、自分たちがあれこれを知っていくことだけでなく、問題を見いだした状況・様子やいろいろ調べてつきとめたことを他の人たちにしっかり伝えられることがとても大切だと考えています。ですから、ゼミの学習を通じては、一定水準の作文の技術はじめ情報の伝え方を身につけていくことも重視しています。

 
◆観光創造研究室(岩本ゼミ)
 観光と地域社会について、文化的・社会的な文脈から研究を行うゼミです。先行研究や文献調査はもちろんのこと、フィールドワークを主とした一次情報へアクセスする術を学び、調査研究を実施することで、観光学に関しての知見を広げていきます。

 
◆地域デザイン研究室(高須ゼミ)
 デザインとは、優れた見た目を指すのではなく「よりよい状態を実現するための問題解決行為」です。このゼミでは、地域における様々な事物を対象に、学内外との多様な協働による実践を通して「問題解決としてのデザイン」に関する研究を行います。

 
◆図書館情報学研究室(木内ゼミ)
 図書館情報学とは図書館及び知識や情報を対象とする学問です。本研究室は学校図書館、公共図書館、大学図書館など幅広く研究を行っています。研究室全体のプロジェクトとして「大森町まちなか図書館」(石見銀山)に関わっており、館内配置、サービスや運営の方法など研究しています。そのほか図書館見学など研究と実践のバランスをとっており、学生さんの創造力が発揮される場としての研究室運営を心がけています。


(過去の卒論テーマ)
  • 公共図書館における利用者行動と館内環境
  • 島根県立大学松江キャンパス図書館ラーニング・コモンズの有効活用
  • 図書館と公共施設の複合化
 
◆国語教育学研究室(古賀ゼミ)
 国語教育学研究室では、 「ことば(母語)の学び」を共通の関心として、ことばのもつ力や、人がことばを学ぶことの意味、発達と学習のメカニズム、より良い教育のあり方を追究しています。文献購読や卒業研究のみならず、学外での活動(授業観察やボランティア)も頻繁に行います。


(過去の卒論テーマ)
  • 国語科におけるメディア・リテラシー教育についての研究
  • PISA型読解力育成のための教師の形成的評価についての研究
  • 内向的な生徒に着目したコミュニケーション教育の研究
  • 読書生活への接続を目指す読書教育
  • 生徒の苦手意識に着目した説明的文章の授業研究