入試情報
受験生のみなさんにとって
役立つ情報をまとめました
保育教育学科は、人間形成の在り方を深く学び、子どもたちの成長を支える“保育・教育のプロフェッショナル”を育成します。
保育・教育の主要科目を仲間と共に学びながら、あなたが目指すプロフェッショナルを、履修モデルにより選択できます。
幼稚園教諭、保育士、小学校教諭、特別支援学校教諭、司書教諭。あなたはここで、どのような夢を追いますか。
保育教育学科の仲間たちと作り上げるドラマのような学びの時間が、あなたを待っています。
島根県立大学松江キャンパス
人間文化学部 保育教育学科 学科長
藤原映久
教員メッセージコピーが入ります教員メッセージコピーが入ります
子どもは、大人への依存から自立に向かう存在であり、家庭と保育所・学校を含む地域に支えられて生活する存在です。保育者・教育者、地域の大人の大切な役割は、保護者とともに見守りつつ、子どもが主体的に自らの力を発揮できる環境を整えることです。そして、その育ちに寄り添いながら、子どもがつまずけば励まし、その子が最大限の力を発揮できる環境を調整します。
このような観点から、保育者・教育者としての環境作りを考えるとき、乳幼児期から学童期以降への学びの接続、教育と福祉の連携、障がいの有無等に関係なく共に学べる場の構築などが重要です。本学科は、そのための学びを提供します。また、学びのどこに重点を置くかを選ぶのは学生一人一人であり、その主体性を応援します。
保育者は、子どもが日常生活から感じたり考えたりする中でうまれる表現を見出し、受け止め、育てていきます。この科目では、特に音楽に関わる表現について学生自身が体験しながら子どもの表現理解を深め考えていきます。
子どもの造形表現について様々な側面からアプローチすることで子ども理解を深めます。造形実技を豊富に体験し、保育・教育者として必要な表現技術を習得するとともに、この分野固有の性格や意義、内包する諸課題について考えます。
子どもの発育に関する基礎的知識から疾患・障がいについて学びます。また保育現場などで活用するための技能も習得します。オムツ交換や沐浴などの日常生活援助から保育者が行う緊急時の対応まで、幅広い実践力を養います。
国語科における教材や学びの価値を自ら生み出すクリエイティブな教師を目指して、学習指導要領や国語教育諸理論を踏まえたディスカッションをくり返してオリジナル教材を開発し、教師としての専門性を高めます。
乳幼児期から老年期までの生涯発達及び家庭を取り巻く社会的状況の観点を踏まえて、子どもの育ちを理解します。さらに、子どもたちが抱える心の健康の問題も考えながら、子どもの育ちと家庭支援について実践的に学びます。
学校教育の文化的な特徴や社会的な課題について、「保育所・幼稚園と小学校との接続」「地域資源」などを手掛かりにしながら、事例検討・ディスカッション・研究発表を通じて学びを深め、探究する力を身に付けます。
小学校で理科を教えるために必要な内容に関する実験や観察などの様々な教材研究を通して、初等理科教育に必要な基礎的・基本的な知識と技能を養うとともに、理科の指導案作りや模擬授業に役立てます。
給食施設における特定多数の人々の栄養・食事管理を実施、継続するためのシステム及びマネジメントについて、経営管理の理論に基づいて学習します。
積み木を積むのは何歳からできる?手指の巧緻性、目と手の協応、空間認識の力を育むために生活や遊びで配慮することは?本論では発達の科学的な理解、支援のために必要な専門性の基礎を学びます。
4年間の学びの集大成として、卒業論文を作成します。自ら課題を見出し、その解決を目指して、ゼミ単位に分かれて、少人数のゼミ指導を行います。
[知識・技能]
[思考力・判断力・表現力]
[主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度]
[知識・技能]
○ 保育者・教育者としての専門的知識や技能を身に付けていくために
必要な基礎的な学力を有している人
[思考力・判断力・表現力]
◯ 多様な角度から課題を捉え、自分の視点で考察した上で、
自分の考えを的確に言葉や文章によって伝えることができる人
[主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度]
◯ 保育者・教育者として、大学で学んだ専門的知識や技能を地域に還元し、
他者と協調しながら社会に貢献していこうとする強い意欲を有している人
人間文化学部では、4年間の体系的な教育課程を編成するため、科目の大きな区分として[学部共通基礎科目][学科基礎科目][専門基幹科目][専門発展科目]の4つの科目区分を設け、以下のとおりカリキュラムポリシーを定める。
◯[学部共通基礎科目]には、 [教養科目][体育][外国語]の科目群を設ける。[教養科目]では、人間と文化、社会、自然のそれぞれの関わりについて基礎的な知識を身に付ける。[体育]では健康に対する理解を深め、体力増進を図る。[外国語]では、英語に次ぐ第2外国語を修得する。
◯[学科基礎科目]には、保育教育学科、地域文化学科の両学科に、[ライフデザイン][言語リテラシー][情報リテラシー]の科目群を設ける。[ライフデザイン]では、初年次教育並びにキャリア教育を行う。[言語リテラシー]では、英語の基礎的な運用能力を身に付ける。[情報リテラシー]では、コンピュータの知識と技術、並びに情報倫理について修得する。
◯[専門基幹科目][専門発展科目]には、保育教育学科、地域文化学科の両学科の教育課程に応じた科目群をそれぞれ設け、人間と文化に関する広い視野と高い専門性を育成する。
科目区分[学科基礎科目]を設け、初年次教育及びキャリア形成を行う[ライフデザイン]科目群、保育教育職の基礎的リテラシーを養成する[言語リテラシー]科目群及び[情報リテラシー]科目群を配置する。
自ら課題を発見し探求する能力の育成を行うために、科目区分[課題の発見と探求]を設け、アクティブラーニングを通して課題意識に基づく自主的研究活動を推進するための科目を配置する。
人間と文化の魅力を、次世代を担う子どもたちに継承することができる表現力を育成するために、[課題の発見と探求]の選択科目として「表現研究(児童文化)Ⅰ・Ⅱ」「言葉研究(読み聞かせ実践)」のアクティブラーニング科目を設ける。
乳幼児期から児童期を通じた子どもの発達や学習過程についての高い専門性と考察力の育成を段階的に着実に行うために、選択科目を[専門基幹科目]と[専門発展科目]の2段階で編成し、科目区分[教育の基礎的理解に関する科目]等を配置する。また、教育の分野を超えた連携の力及び、障がいのある子どもに対応できる力を育成するため、[専門基幹科目]の中に、科目区分[福祉と養護の基礎理論][福祉と養護の内容に関する科目]を配置するとともに、[専門発展科目]の中に[特別支援教育に関する科目]の科目区分を設ける。
集団での協同的実践力の育成を行うことを目的として、4年間の教育課程を通し、実習体験活動やグループ演習を重視した指導を推進する。
[知識・技能]
[思考力・判断力・表現力]
[関心・意欲・態度]
[知識・技能]
◯ 保育・教育及び関連する諸分野に関する専門的な知識及び技能を身に付けている。 ◯ 乳幼児期から児童期までの子どもの発達に関する課題を論理的に理解できる。
[思考力・判断力・表現力]
◯ 保育・教育に関する諸課題について多様な角度から考察し、自ら主体的に課題解決に向けた思考判断ができる。 ◯ 学修した専門的知識と技能を、言葉、文章、図表、身体表現等の多様な方法により的確に表現することができる。
[関心・意欲・態度]
◯ 集団活動において、協同的に活動して成果を上げる姿勢とコミュニケーション力を有する。 ◯ 地域社会において、保育者、教育者としての役割を果たすことができる人権感覚、倫理観、職業観を身に付けている。