地域づくりコース キービジュアル

浜田キャンパス・地域政策学部 地域政策学科 地域づくりコース

地域づくりのための
企画力を養う

地域が直面する課題に対して、自分独自の答えを見出すことができる
「地域で生きる自立した」人を育てます。

 
INDEX

INDEX

MESSAGE MESSAGE

教員メッセージ

豊田 知世 准教授 写真

島根県立大学浜田キャンパス
准教授
豊田 知世

地域のフィールドに出て
具体的なプロジェクトに取り組みます。

私たちは、自然を支配し、時に人や地域とのつながりを軽視し経済的に発展してきました。他方で、環境問題や過疎化、格差問題など、様々な課題が出てきました。 そのため、これまでの価値観とは異なる「持続可能で豊かな暮らし」について再考しなければならない時代を迎えています。 本コースでは、地域のフィールドに出て具体的なプロジェクトに取り組み、社会課題の解決方法を探ります。 地域の持つ人や歴史、文化、自然、人と人とのつながりなど、これまで見落とされていた価値と役割について理論的に学び、これらの地域資源の戦略的な活かし方について一緒に考えましょう。

CLASSES

特色ある授業紹介

関係人口論 イメージ写真

関係人口論

人口減少地域の再生の担い手になると注目されている「関係人口」という新しい概念を基礎から学びます。なぜ今注目されているのか、地域再生にどのような役割を果たしているのか実例に基づきながら理解を深めます。

ブランディング論

「Soup Stock Tokyo(スープ専門店)」や「10%I am(発酵食品)」などのブランド化に携わった講師が、ブランディングに関するノウハウを基礎から解説します。実際にブランドを立ち上げる際に必要な知識や感覚など、ケーススタディを通して理解を深めていきます。

SDGs概論

持続可能な開発目標(SDGs)が採択された経緯を理解し、世界と日本の具体的な課題について学びます。課題は複数の要因が絡まり合って発生しています。課題発生のメカニズムや、課題解決のためのアクションについて学びます。

NPO論 イメージ写真

コミュニケィデザイン

流動化する社会において、コミュニティが果たす機能や期待される役割も変遷しています。異なるニーズを持つ人々が、協働していくためには、人間起点に立ったリサーチや仕組みづくりの技術が必要となります。本授業では、コミュニティデザインという実践が果たす地域社会への寄与について、理論と実践例を踏まえて理解します。

ボランティア論

「ボランティア元年」から四半世紀が経ちました。活動分野も多岐にわたります。この授業では、現代の社会的な諸問題を取り上げながらボランティアをめぐる議論を学びます。そしてボランティアの意味や価値を皆さんとともに考えていきます。

映像表現論

現代社会において最も重要なメディアである映像について、実際に作品を制作し、その特性を理解していきます。スマートフォン1つでできる撮影編集法を学び、コミュニケーションツールとしての映像の可能性を模索します。

歴史資料解読法

この授業では、歴史資料の読み方を学修します。歴史資料の解読は、現代社会をより深く理解して未来を切り拓いていく力につながります。歴史資料を批判的に読み解き「地域」を多角的・重層的に捉え直す力を養います。

地域プロジェクト研究 イメージ写真

日本政治思想史

「地域」とは何か、それを「つくる」のはどのような主体か。こうした疑問を考えるには、様々な「思想」や「概念」と向き合わねばいけません。この授業では、過去の「日本」で語られてきた「政治」や「社会」に対する様々な言説を取り上げ検討していきます。そこから受講生各自が、自分の「地域づくり」とは何か、を見つけていくのを狙いとします。

地域づくりコースは
このような人におすすめ!

ぴったりな人物像 イメージ
  • #将来、起業して地域を盛り上げたい
  • #町おこしに全力で取り組みたい
  • #地域に宝の山(資源)がたくさんあると思う
  • #地域のイベントやお祭りに参加して地域に貢献したい
  • #座学に加え、実習でも学びを深めたい

想定される進路

想定される進路 イメージ

○社会起業家※
※社会課題(貧困、差別、環境問題など)を事業により解決する人
○NPO/NGO
○各種企業
(コンサルティング、農・林・水産業、地場産業等)
○公務員
○団体職員
○教育魅力化コーディネーター
○大学院進学
など

EDUCATIONAL POLICY

教育方針

コースの特色

1

実務家教員を交えた実践的でユニークな科目を学び、自然や歴史文化など、地域が保有する様々な資源を分析し、問題解決に向けたプロジェクトを企画、実行する力を身につけます。

2

1年次から、住⺠参加型のワークショップなど実践型の授業(アクティブ・ラーニング)に参加し、地域の特徴と課題を把握するスキルを磨きます。

3

2年次からの「地域プロジェクト研究」では、テーマごとにプロジェクトチームを結成し、現場に密着して問題解決の方法を検討、議論していき、社会変革に必要な構想力を養います。

育成する人材像

地域が直面する課題に対して、自分独自の答えを見出すことができる 「地域で生きる自立した」人を育てます。

3つのポリシーについて

入学者選抜方針
(アドミッションポリシー)

地域政策学部地域政策学科地域づくりコースでは、地域の人々と密接なコミュニケーションをとりながら、地域の見落とされている価値や資源を発掘し、地域が直面する課題に自分独自の解答を見出すことができる「地域で生きる自立型人材」を育成します。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラムポリシー)

地域づくりコースが掲げるディプロマ・ポリシーに示す能力を身につけることができるよう、つぎの基本的な考え方で教育課程を編成します。

教育課程編成の考え方

  1. 1

    基礎教養科目群

    1

    「専門基礎科目群」及び「専門科目群」を履修するための基礎的な知識を幅広く修得するとともに、地域の見落とされている価値や資源を再発見するために必要な「視野の広さ」を身につけることを目的として、1年次を中心に社会科学・人文科学・自然科学の「一般教養科目」を配置します。また、情報・統計の基礎を学修するための「情報・統計科目」、外国語の活用能力を高め、多様性を尊重する態度を養うための「語学・多文化理解科目」、地域社会を構成する人材像について理解を深めるための「キャリア科目」を、それぞれ配置します。

  2. 2

    専門基礎科目群

    1

    地域社会の特性と課題について理解を深め、課題について考察する際の基本的な知識や理論・調査手法・国際的な視野を身につけることを目的として、1年次から2年次を中心に、学科共通科目として「学科コア科目」「リサーチ科目」「国際理解科目」「実習科目」を配置します。

    2

    1年次に、少人数単位で開講する「地域づくり基礎演習」を必修科目として配置し、地域の様々な資源(社会関係・歴史文化・自然環境等)を分析するための基礎的な手法を理解するとともに、自分の考えをまとめ、発表し、議論する基礎的な素養を身につけます。

    3

    地域を総合的な視点からとらえる考え方を学び、地域資源がもつ価値やその活用方法に関する基礎的な知識を修得するための科目を、地域づくりコースの「コア領域科目」として配置します。また、「コア領域科目」と併せて履修を推奨する科目を、「関連領域科目」として配置します。

  3. 3

    専門科目群

    1

    「専門基礎科目群」と同様、2年次から4年次に、地域づくりコースの「コア領域科目」及び「関連領域科目」を配置し、体系的な学修を通じて、地域が保有する潜在的資源または未発見資源の評価・活用方法に関する高度な専門知識を確実に身につけます。

    2

    2年次から3年次に、現実に社会が直面している問題をテーマとする「地域プロジェクト研究」を必修科目として配置し、プロジェクトの企画・立案・実行の流れを理解するとともに、それぞれのテーマに関する高度で実践的な専門知識を身につけます。また、4年次には、「社会・公共」「文化・思想」「自然・環境」「企画・表現・発信」等に基づく高度な専門知識を活用して、卒業研究に関わる調査・研究を遂行します。

学習内容及び学習方法

  1. 1

    一般教養や、地域の様々な資源の評価・活用方法に関する基礎・専門知識を修得するために、映像や文献等を活用した講義形式の科目を履修します。

  2. 2

    地域の課題発見や見落とされている地域資源の発掘など、地域における実践力を身につけるために、県内企業や個性的な活動をしている県内外の団体などをフィールドとした実習・演習科目を履修します。

  3. 3

    地域と協力、協働しながら、率先して地域課題の解決に取り組む「自立」した能力を身につけるために、すべての学年で演習などの少人数制の科目を必ず履修します。

修了要件に関する方針
(ディプロマポリシー)

ゴールである「地域で生きる自立型人材」をめざして、次の能力を修得し、定められた年限在学し、所定の単位を修得した者に学士(地域政策学)の学位を授与します。

  1. 1

    知識・理解

    「社会・公共」「文化・思想」「自然・環境」「企画・表現・発信」等の観点から個々の地域社会を総体的に捉え直す地域研究を行い、それらの知識・技術を活用しながら、地域社会を特徴づける課題を多面的に理解することができる。

  2. 2

    思考・判断

    地域が保有する資源(社会関係・歴史文化・自然環境等)を、人文・社会科学の手法を用いて考究し、地域に根ざした社会・文化・経済の実態等について、歴史的経緯・持続可能な観点・生活者視点等、多様な見地から分析し、価値付けることができる。

  3. 3

    態度・実践

    地域社会が抱える問題の解決に向けたプロジェクトを、学生同士や地域のさまざまなステークホルダー、地域住民と協力・協働しながら、率先して企画・立案・実行することができる。

  4. 4

    技能・技術

    地域研究を通して問題解決のためのプロジェクトを企画・立案・運営する技能・技術を身につけ、その成果をコンペやシンポジウム等で分かりやすく発信することができる。

ADMISSIONS

受験生の皆さまへ