市民研究員共同研究助成金
市民研究員共同研究助成金とは
市民研究員制度とは
市民研究員のページをご覧ください。
市民研究員共同研究助成金とは
一般市民から応募のあった市民研究員と本学大学院生および学部学生が共同で行う研究活動に対して交付される助成金です。
交流懇談会及び全体会にて共通の研究テーマを持つ市民研究員と大学院生又は学部学生で研究チームを作り、一つのテーマについて研究して頂きます。
助成枠:大学院生 1組
(予定)学部生 1組
市民研究員のページをご覧ください。
市民研究員共同研究助成金とは
一般市民から応募のあった市民研究員と本学大学院生および学部学生が共同で行う研究活動に対して交付される助成金です。
交流懇談会及び全体会にて共通の研究テーマを持つ市民研究員と大学院生又は学部学生で研究チームを作り、一つのテーマについて研究して頂きます。
助成枠:大学院生 1組
(予定)学部生 1組
助成対象項目
助成対象経費
助成対象経費及びその上限は以下のとおり
・旅費、宿泊費(交通費は実費。宿泊費は、国内10,900円/泊(甲地方)、9,800円/泊(乙地方)、国外11,600円/泊を上限とする。)※日当は支給しない。
・資料購入複写費(図書購入費、複写費、消耗品費、その他研究調査の実施にあたって適当と認めた経費等)他
詳細は研究採択後にご説明いたします。
助成対象経費及びその上限は以下のとおり
・旅費、宿泊費(交通費は実費。宿泊費は、国内10,900円/泊(甲地方)、9,800円/泊(乙地方)、国外11,600円/泊を上限とする。)※日当は支給しない。
・資料購入複写費(図書購入費、複写費、消耗品費、その他研究調査の実施にあたって適当と認めた経費等)他
詳細は研究採択後にご説明いたします。
登録市民研究員の研究テーマ
市民研究員の研究テーマ
174.83kB
過去の助成研究
令和5年度
・山崎京二(市民研究員)・坂東朋子(市民研究員)・賈芸菲(大学院生)
「SNSにおけるフェミニズムに対するスティグマの研究」
・齋藤 めぐみ(市民研究員)・西山 祐(学部生)・梶原 宗一郎(学部生)・伊藤 豊(地域政策学部)
「スマートフォンを活用した住民参加型の文化財の
デジタルアーカイブ化に関する検討「いも代官頌徳碑」」
・畔柳 知宏(市民研究員)・安武 滉起(学部生)
「島根県の中山間地域におけるインターンシップを通じた若者の受け入れ方」
「SNSにおけるフェミニズムに対するスティグマの研究」
・齋藤 めぐみ(市民研究員)・西山 祐(学部生)・梶原 宗一郎(学部生)・伊藤 豊(地域政策学部)
「スマートフォンを活用した住民参加型の文化財の
デジタルアーカイブ化に関する検討「いも代官頌徳碑」」
・畔柳 知宏(市民研究員)・安武 滉起(学部生)
「島根県の中山間地域におけるインターンシップを通じた若者の受け入れ方」
令和6年度
・石橋 直子(市民研究員)・陳 泓旭(大学院生)・中村 圭(国際関係学部)
「島根県隠岐地域におけるインバウンド観光戦略にかんする研究」
・牛尾昭(市民研究員)・岸田 爽良(学部生)・田中 楽(学部生)・豊田 悠希(学部生)・萩本 琴乃(学部生)・浜口 海寿生(学部生)・濱野靖一朗(地域政策学部)
「浜田市の新しいお土産「のどぐろもなか」の商品開発」
「島根県隠岐地域におけるインバウンド観光戦略にかんする研究」
・牛尾昭(市民研究員)・岸田 爽良(学部生)・田中 楽(学部生)・豊田 悠希(学部生)・萩本 琴乃(学部生)・浜口 海寿生(学部生)・濱野靖一朗(地域政策学部)
「浜田市の新しいお土産「のどぐろもなか」の商品開発」
応募方法
まずは交流懇談会へご参加下さい!
交流懇談会では市民研究員と大学院生・学部学生がお互いに興味のある分野や研究内容についてマッチングを行います。マッチングで共同研究者が集まったグループは助成金申請が行えます。
下記チラシをご確認の上、交流懇談会申込書事務局へお送り下さい。
※今年度の共同研究助成金募集は終了いたしました
交流懇談会では市民研究員と大学院生・学部学生がお互いに興味のある分野や研究内容についてマッチングを行います。マッチングで共同研究者が集まったグループは助成金申請が行えます。
下記チラシをご確認の上、交流懇談会申込書事務局へお送り下さい。
※今年度の共同研究助成金募集は終了いたしました